新陳代謝を上げろっ!
ダイエット本でも美肌本でもよく言われますが、どうしたら上がるんでしょう、新陳代謝。 半身浴、サウナ、、、受け身の対策は所詮受け身。確かに身体をあたためることは大切ですが、それだけでは根本的な解決になりません。
1に運動2に運動、3,4がいろいろ、5に運動。
角質培養に運動が大切な理由
https://kakushitsubaiyo.com/blog-entry-41.html
■ 血液、リンパの流れを良くするには、運動。
新陳代謝を上げる=血液、リンパの流れを良くするために必要なのが「運動」。
しつこいですが、もう一度書きます。
口から取った栄養は消化され、血液に乗って体中を巡り、
そして肌へ運ばれる。不要なものはリンパ、血液に乗って運ばれる。
血行が良いと、栄養分の供給、排泄がスムーズに行われる。
血液の流れが良くなると、消化器官にも栄養が行き渡り、
元気になった消化器官はさらに栄養を良く吸収する。
血液やリンパの流れは、筋肉の収縮によって行われ、
筋肉は運動することで鍛えられます。
つまらない、面倒、嫌い、と言わず、何か少しでも習慣にして行きました。
運動、運動と、気合いを入れ過ぎないのがポイントかと思います。
また、「3,4がいろいろ」のうちの一つ、ストレッチもご紹介します。
★ 有酸素運動
・踏み台昇降
・ウォーキング
・日頃からよく歩く
ちなみに、全身の筋肉の70%~80%は下半身にあるらしいです。
ということで、下半身をよく動かす運動で、有酸素運動。
血行を促進させ体温アップを目指します。
★ 無酸素運動
・腹筋/背筋トレーニング
・スクワット
やっぱり筋肉を鍛えるためには筋トレが一番。。。
スクワットはココに書いたら続けられるかなという、希望的観測です。
(つまりロクにやれてません。)
★ ストレッチ等
・ヨガ/ストレッチ
・骨盤体操
・逆立ち
体の老化は筋肉の収縮によって起こるそうです。
体をやわらかくすることで血行がよくなり、ホルモンのバランスを整えます。
ということで、一つ一つ細かく解説して行きます!
★ 有酸素運動
・踏み台昇降 (30分 3回/week)
http://beauty.s35.xrea.com/diet/index.htm
上のサイトにある三角昇降がお勧めです。ジムで推奨しているやり方だそうです。
台の上で3歩、台の下で2歩踏み込みます。
ずっと右からだと、右足ばっかり鍛えられちゃうので。
踏み台昇降の何が良いって、
部屋の中だから、、
雨が降ってもできる。
夜道を一人で走らなくてよいから安全。
外にでるのに着替えなくて済む。
さらに、~しながら、が可能だから、
TVや雑誌を見ながらできます。
櫻田は、オンライン英会話をずっと続けているんですが、
1レッスンが25分なので、その間ずっと踏み台昇降してます(笑)
「ところで今何してるの?」って聞かれることがありますが(笑)
さらに、+5分~10分で、肩凝り防止の運動をしながら続けます。
終わると冷たーくなっていた手先足先がほのかにあたたまっているんです♪
・ウォーキング (3-40分 1回/week)
以前は夜わざわざ着替えて出かけていたのですが、それだと面倒なので、
会社から帰る時に、一駅手前で降りて歩くことにしました。
はい、真夏の7-8月は一度もやりませんでした(笑)
9月に入って、少しずつ再開です!
・チャリ通
会社まで自転車で正味25分程。
春は週に2回くらいは通っていたのですが、
はい、こちらも真夏の7-8月は一度もやりませんでした(笑)
だって、汗かいちゃって不快なのですもの。。。
・日頃からよく歩く
以前「運動不足だー。」って愚痴っていたら、
スーパーへ行くのに、自転車に乗らないで歩けばいい。
日常生活から歩くようにすればいいだけだよ。って言われました。
最初はムッとしたものの、図星だからこそムッとするんですよね。。。
隣町の皮膚科まで歩く、スーパーまで歩く、階段を使う。
日常の些細な心がけが大切だな~って、当たり前だけど思いなおして、
実際やってみたら、なんのこたーない。むしろ気持ち良い。
★ 無酸素運動
・スクワット
http://www.training-craftsman.com/kintore-futomomo-squat.html
これを参考にして、踏み台昇降の前にやるように、、、します(笑)
筋トレはゆっくりとやると良いと言うので、
じっくり10回、いや5回でもやることにします。
有酸素運動の前に無酸素運動、という組み合わせが良いようです。
無酸素運動をすると、成長ホルモンが大量に分泌され、身体に蓄積された体脂肪が分解され、
血中に「遊離脂肪酸」という形で放出されます。
血中に放出された脂肪酸は、有酸素運動により燃焼されやすくなります。
つまり有酸素運動における体脂肪燃焼量を増やすことが出来るということだそうです。
・腹筋/背筋トレーニング(5日に1回)
シェアハウスにムッキムキのカナダ人がいて、彼に教えてもらった筋トレ始めました。
調べてみたらウェブに解説もありました!
http://atease-cpt.jp/menu/elvo/
2分、2分休憩、2分、2分休憩、1分。10分弱でできます。
筋トレは奥深いようです。
腹筋一つとっても、毎日やってもダメとか、今までの腹筋のやり方はダメとか。
ただでさえ筋トレ嫌いの櫻田は、もう、気長にのんびり続けます。
やらないよりましかな~程度で。
★ ヨガ等
・ヨガ/ストレッチ
ガス抜きのポーズ (逆立ちの後に3-4回)
http://www.energy-body.jp/yogapose/archives/category/gusoff
・内臓の働きをよくする。
・便秘の解消。
後はいくつかヨガのポーズをしたり、身体をストレッチするポーズをしたり、単純に前屈したり。
マイペースでのんびり、面倒くさいときはやらない、くらいのペースで続けています。
踊るシヴァ神のポーズ
http://www.yoga-station.com/pose/y_siva.html
このポーズ大好きなんですよねぇ。
腹式呼吸だけは止めないでやることを意識した方がよいと思います。
・骨盤体操(起床時/就寝前)
https://www.youtube.com/watch?v=ygmluFdp7KM
骨盤のゆがみが改善される。腰の辺りの骨格が補正され、
その結果、ウエスト・ヒップラインに付着している余分な脂肪が
とても効果的に燃焼されていきます。
また、インナーマッスルと言われている部分が鍛えられるので
バランス感覚が良くなって、きれいな姿勢をキープしやすくなります。
深層筋は日常の中でほとんど使用しない部位なので
意識して動かしていかなければどんどん衰退していきます。
骨盤の歪みが解消されることで、女性ホルモンの分泌が促進されます。
その結果、美肌効果があるといわれているエストロゲンも活発になります。
以上、ほんとかよ、と思いますが、ゆらゆら揺れるだけで気持良いので、
これは結構気合いを入れて続けたいと思っています。
ホルモンバランスって結構どうしようもないから、
藁にもすがる思いで骨盤体操も各種チャレンジしたのですが、続きませんでした。
これだけは気持ち良くて、面倒でないので続いてます。
・逆立ち(起床時/就寝前)
母が万病に効くと実行していた逆立ち
http://www.yoger.co.jp/naze.html
・血流を促す。
・内臓下垂を定位置に戻す。
・脳を活性化する。
・精神を調和する。
・呼吸を調える。
・身体の凝りを取る。
最初は顔が真っ赤になって痒くなるので止めようかと思ったのですが、
2週間くらい続けていると、慣れて痒くはならなくなりました。
・肩凝り対策運動(何かのついでに1日10回くらい)
http://nonnonspring.blog98.fc2.com/blog-entry-24.html
角質培養の師匠、ノンノンさんのブログで見てから始めました。
いつでもどこでも気軽にできるから好きです、この運動。
ウォーキングしながら、踏み台昇降しながらでもできます。
10回ずつやって、その後身体のいろんなところを伸ばしたり、
軽くジャンプしたりしています。
—
以上、毎日Perfectにはできていません。
3日くらいサボったりする時もあるし、週末はやれていません。
でも、少しずつでも、休みながらでも、続けていくことが大切!
今まで結構いろーんな体操を試しましたが、現在のところこんなメニューに落ち着いています。
また変わってくると思いますので、その頃にまたレポしますね
番外編ですが、激しく踊るアイドルの振りコピも効きます(笑)!
最近のK-popなんかも良さそうですね。
後は、「1に運動2に運動、3,4がいろいろ、5に運動。」の、3,4の部分です(笑)
■ 冷え性を治す・身体をあたためる。
そうなんです、身体が冷えていると血行が悪くなりますし、
もう、何しろ万病の元。
櫻田は自律神経がおかしいんですよねぇ。
夏は身体の芯は冷えているのに汗が出て、身体をさらに冷やす。。。
365日腹巻き。5本指靴下。肌に直接つけるものはできる限りシルクかコットン。
そして、やはり運動。そして身体を冷やさない食べもの。
夏でも冷たい水は飲まず、白湯を飲む。(しかしビールは飲みますw)
私は冷え性にお風呂って、そんなに言うほど効かない気がします。半身浴や足湯も。
私の冷え性、私の体質的には、なのかもしれませんが、外から温めても一時的なこと。
一時的でも、全く効果が無いわけではないし、辛さが和らぐのは嬉しいし、
血液が循環するきっかけになるとは思います。
5本指靴下も外からなのですが、一時的ではなく冷えを和らげるので、
そこの血行が良くなって更なる冷えスパイラルを防げると思います。
■ 生活を整える。自分を整える。
定時に寝て定時に起きる。土日も寝坊しないで、出来るだけ同じ時間に起きる。
現在はだいたい6時30分に起きています。土日は7時過ぎだけど。
睡眠時間の量そのものも大切ですが、身体のリズムを整えることが大切だと思います。
また、毎日の衣食住、自分のお手入れに手を抜かず、楽しむ。
「~しないといけない。」と自分を追い込まず、ストレスを溜めない。
欠点ばかりを見つめて落ち込まず、良い面を見る、克服することを楽しむ。
新しい情報に流されず、地味だけど確実なことを着々と継続する。
そして、角質培養を実行して真摯に肌と向き合っている自分を、猛烈に褒めてます!
こんなに玉石混合の情報が溢れかえる中で、よくぞ自分に耳を傾けてくれたものだと、
肌もあなたに感謝していると思います。だから肌の代わりに自分を褒めましょう。
なんだか精神論っぽくなって来ましたが、心の持ち方はお肌に大きな影響を与えます。
明るく楽しく前向きに、角質培養を通じて自分を、自分の身体を好きになって、
ポジティブな気持ちを身体に充満させることが、「気」の流れを良くし、
血液やリンパの流れだって良くして、新陳代謝も活発になるってものです!
最後は新陳代謝にこじつけてみましたが、一緒に角質培養を楽しみましょう☆