まず一つは買っておきましょう。安いし損はさせません。
ネットでなくとも、近所のドラッグストア、薬局で売ってます。
■ ワセリンは鉱物油だから危ない?(何言っとんじゃコノヤロー)
・鉱物油は危険、ではありません
櫻田は「鉱物油はダメ!」と言う美容家や企業を一切信用しません。
相当おばあちゃんか、勉強不足甚だしい。
アトピー櫻田にとって欠かせない、お肌に安全で優しい保湿剤、
それが鉱物油であるワセリンです。
石油から得られた炭化水素の混合物を精製・脱色して得られる物質
石油と言うと、なんだかとっても肌に悪そうな気がしますよね。
そうなんです、消費者はこうやって勝手にイメージを作って、
悪そう、良さそうと判断し、化粧品会社はその勝手なイメージを利用して、
ウソを付かずに消費者に間違った判断をさせようとします。
鉱物油不使用!合成界面活性剤不使用!ノンシリコン!
踊らされないように冷静に判断しましょう。
■ ワセリンは医療現場でも、薬や軟膏の基材にも使われ安全
櫻田は良く皮膚科、美容皮膚科に行きますが、ワセリンはよく処方されます。
乾燥や治療で敏感になった肌や、乾燥肌に処方されます。
何か治療効果がある、というよりも、
肌への浸透が少ない(バリアが低下していても刺激にならない)
保護する力が強い
安定している(化学反応を起こしにくい)
櫻田の唇は、ワセリン以外受け付けてくれません。
ワセリンに色素を入れてもダメ、オーガニックのリップもダメ。
そもそも作業現場で火傷等の治療薬に使われていたものが始まり。
過敏はお肌には最適なんです。
ちなみに、油焼けする?は昔のお話しです。
鉱物油の精製度が低く、不純物が含まれていた時代のお話しです。
気になる方はググって下さい。
■ 保湿はワセリンだけでいい?
どんな保湿材も炎症を起こしてしまう過敏な肌
火傷やレーザー治療後のバリアが低下した肌
上記のような場合以外は、普通に美容液等の保湿材も併用した方が良いと思います。
油分でフタは0点ではないけれど、3点くらいかと。(100点満点)
油分だけでなく、きちんと保湿成分の入ったもので保湿・併用すべきと思います。
アトピーにも、油分だけではない保湿成分や薬が入った薬を処方されます。
ワセリンを基剤としてステロイド等を混ぜたものが処方されたりもします。
で、お手入れをワセリンだけにしたらお肌の調子が良くなった!
のは、ワセリンが良いからではなく、以前のお手入れがダメだっただけ。
過剰な「最新テクノロジーで開発した成分」や、
肌のタッピングやパックで肌が疲れていただけ。
または、保湿し過ぎも考えられます。
角質培養の導入には良いのかもしれません。
シンプルに、シンプルに行きましょう!
という教訓を教えてくれるだけで、ワセリン自体がスゴイわけじゃない。
しかし、それだけでも十分偉いぜ、ワセリン。
■ 汗をかく季節・皮脂分泌の過剰な方・ニキビの方は調整が必要かな・・
ワセリンを長年愛用している櫻田の個人的見解です。
・汗をかく季節の塗布はちょっと控えめにします
・皮脂分泌過剰な部位は控えます
肌のトラブルに悩む方には、櫻田のように皮脂の分泌が多過ぎる方も
いらっしゃると思います。そういう方が、ワセリンに限らず油分を補いすぎると、
特に、皮脂分泌も高まり、気温・湿度が高くなる季節には、
ニキビのように炎症してしまうんですよね。
はっきりとではなく、ぷつぷつと、なんとなく。。
これは、マラセチアという、脂漏性皮膚炎の原因の一つと言われている常在菌が
増えることによる場合があるらしいですが、
脂漏性皮膚炎は原因と対策が解明されておらず、何ともやっかいです。
ニキビも毛穴をふさぐことになるしで、控えた方が良さそうです。
櫻田はニキビがないので良く分からず、すみません。
■ ワセリンには4種類あるっぽいけどどれ選んだらいい?
もっと種類があるのかもしれませんが、
櫻田がワセリン購入に当たって比較したのは以下の3種類です。
上に行くほど値段も高く精製度も高い。
下に行くほど値段も安く精製度も低い。
でも、普通のお肌ならどれでもいいです。
一番安い白色ワセリンで十分です。
気になったらプロペトにして下さい。
こんなところで悩む必要ないです。もう、ほんと、誤差です。
・サンホワイト
精製度が最も高いらしい
価格も最も高い
櫻田は買ったことがない
![]() お肌の保護・保湿に!あったら便利♪【第3類医薬品】【最高品質のワセリン】サンホワイト P-1 5… |
チューブタイプで使いやすい
・プロペト
精製度が高く、粘膜にも使用可(と医者の処方した薬の説明書に書いてある)
やわらかめで透明度が高い
ワセリンよりやわらかいので塗りやすい
白色ワセリンよりちょっと高い。
櫻田はアトピーが悪化すると肌が非常に敏感になることと、
体中に使うので、特に冬季は白色ワセリンよりやわらかいこちらが塗りやすくて好き。
テクスチャが固いと、それだけで肌をこする原因になりますしね。
送料込でamazonが安いんです。
・白色ワセリン
これで十分
固めで透明度が低い
どんなドラッグストアにでも置いてある(櫻田調べ)
![]() ★お買い上げ金額【税込3150円】以上で送料無料!!★金額に関わらず、代引き手数料【無料】!… |
ドラッグストアで300円位で売ってますので、そちらで買いましょう。
店頭になくとも、薬剤師さんに聞くと奥から出してくれたりします。
![]() 【5250以上で送料無料!】大洋製薬 ワセリンHGチューブ 60g |
少し大きいドラッグストアなら、チューブタイプもありますよ。
—-
上記の分類とは異なる、商品名としてのヴァセリン
・ヴァセリン
ソニプラで売ってる(今はあるのか!?)オシャレなワセリンはこちら。
![]() ヴァセリン ペトロリュームジェリー 368g 【保湿クリーム】 Vaseline 【ラッピング不可商… |
1859年に米国で誕生したワセリン。
当初は傷や火傷の治療薬としても、保湿としても、万能の薬として、
一家に一個というような位置づけだったようです。
まるで日本のオロナインのような存在でしょうか?
当初はワセリン100%でしたが、現在は酸化防止材としてトコフェロール(ビタミンE)
とBHT(ジブチルヒドロキシトルエン抗酸化材)が配合されているようです。
輸入上の理由らしいとかなんとか。
トコフェロールは問題ないと思いますが、
BHTについては成分良好派にはぶったたかれそうな成分、かな。
ごく微量ですし、そこまで過敏になる必要性はないと櫻田は思います。
気になる方はググってみてください。
っていうか、気になる方は白色ワセリンを買えば問題ありません。
あちらはワセリン100%ですので。
■ おすすめ使用方法
・角質培養の最初の一歩に
いろいろ塗りすぎて炎症もしちゃって訳分かんなくなった肌のお手入れを
一度ワセリンだけのお手入れでリセットしてみましょう。
自分は何をし過ぎていて、何が足りないのか、
あぶりだすために、ワセリンだけでスキンケアするのも一つのアイディア。
洗顔後はワセリンを手のひらであたためながら伸ばし、
顔にプッシュするようにつけるだけです。
つけすぎ注意。ついたかな?位です。
化粧のノリは極端に悪いので、ティッシュオフしてからするか、
夜のお手入れだけにするのも良いかもしれません。
ここら辺はまた入門編として記事にしたいと思います。
サッポー先生も、肌の育ちが極端に悪い場合は、
ワセリンだけのお手入れにステップダウンすることを提案されています。
敏感肌脱出プログラムに詳しく書いてあります。
・かかとのざらつきに
こすって角質を落としたり、薬につけてポロポロ・・とか、
KSP(毛穴すっきりパック)レベルに不要だと思います。
ワセリンをたっぷり塗って、コットンやシルクの靴下を履いて寝れば、
10日間でキレイになります。(櫻田調べ)
時折サボると白くかさかさしてくるんですが、
やはり10日間続ければまたキレイになります。
たまーに、入浴時に素手でこすったりしますが、軽石とか要りません。
・ヘアワックス代わりに
手がアトピーなので、ヘンなものが入った整髪料を使うと、
石鹸で洗ってクリームを塗りなおさなければならず、肌が痛む。
しかし、ワセリンならそのまま手にも塗り伸ばせばいいので、ラク☆
ベタベタにならないように、手によく伸ばしてください。
ちなみに、パサつき防止の全体塗布には、ホホバやツバキオイルの方が良いです。
・リップクリームとして
どんなに荒れているときも、ワセリンだけは大丈夫♪
荒れのヒドイい方は、粘膜だし、一応プロペトの方がおすすめかな。
プロペトの方が透明で柔らかくて、グロス的に使いやすい気もします。
その分、溶けて口に入りやすい気もします。
・ケアプロストの色素沈着防止に
ケアプロストとは、まつ毛が伸びると話題の緑内障用の目薬。
メラニン色素に働きかけるので、産毛も濃くなるという欠点が・・
ケアプロスト塗布前に、目じりを重点的にまるっとワセリンをつけます。
油分がなるべくケアプロストをはじいてくれますようにと。
ケアプロストの経過写真や注意点など、櫻田の記事です。
http://imasarabijin.com/blog-category-29.html
・炎症性のカサカサに
カサカサは油分だけではなく、保湿剤も入ったものを使いたい。
でも、炎症しているようなら要注意。
何かの成分が炎症を悪化させてしまうかもしれません。
だからまずはワセリンで保護しておき、炎症がおさまるのを待ち、
気になるようなら皮膚科にGOです!
ワセリンは油分だけの保湿剤ですが、
きちんとした保湿成分の入った保湿剤を処方してくれるでしょう。
■ 櫻田は全身に使うのでど~んとまとめ買い
はい、どん。
500g入りのプロペトを購入しています。
処方箋持って薬局行くと、薬品棚にどーんとこれが並んでいるのを目にすることも。
3個目です。1年ちょっと持ちます。
っていうか、1年ちょっとでなくなる位、ワセリンを使っていますです、はい。
で、100円ショップで小分けケースを買ってきて、
・会社に大きめ一つ
・鞄の中に小さいの一つ
・洗面所に大きいの一つ
置いて愛用しています。
無人島にスキンケアアイテムを一つしか持っていけないのなら、
アトピー持ちの櫻田はワセリンかなぁ。
オールマイティなのです。
★
ということで、明日会社の帰り、学校の帰りに、
近所のドラッグストアで1個300円位ですから、買ってみましょう!